loadingなう

来場・イベント予約

建築家とつくる「徳島のいい家」
こだわりの注文住宅(168棟目)をご紹介します

[阿南市・T邸]
設計:中村正則
施工:小野建設

Contents

[1]House photo コレクション
[2]
レポート&インタビュー
住宅取材のプロライターが施主と建築家にききました
[3]
建築家プロフィール
[4]
設計コンセプト
[5]
建築データ

House photo コレクション

「自然と共に家族が笑顔になれる」

[1]光と風だけでなく、2階で遊ぶ子どもたちの声までも運んでくる吹き抜け。書斎や寝室の障子を開けて1階の様子を伺うこともできる。


[2]2階バルコニーの下に設けたサンルーム。壁の一部に設けた庵治石がデザイン性を高めている。玄関と直接つながっているため客間としても活用できる。


[3]玄関からLDKを臨む。床や天井に張り巡らされた無垢の杉材が心地良い。キッチンには裏庭の緑が見えるように大きな窓を設けている。

[4]15センチほどの小上がりを設けた和室スペース。まだ子どもたちが小さいため、現在は家族の寝室としても活躍しているそう。

[5]1階奥に設けた和室スペースから玄関方面を臨む。仕切りや廊下と呼べるスペースは一切なく、ひたすら開放的で心地良い空間が広がる。

[6]開放的な2階のプレイルーム。将来的には建具や本棚などでゆるやかに仕切ることもできる。一直線につながるテーブルは80センチ幅の無垢材を使用。


[7]庭との関係性を重視した家づくりも中村さんの信条の一つ。砂利の上を走る子どもたちの足音は、キッチンに立つ奥さまにも届いている。

[8]ハイサイドライトや1階のサンルームから、光と風をたっぷり取り込むことが可能。夜には、行灯のような温かい表情が浮かび上がる。


レポート&インタビュー

家族の気配を感じる開放的な間取り

玄関を入ると、無垢の杉材に包まれた開放的なLDKが目前に広がる。家の中央には吹き抜けがあり、奥さまが立つキッチンや2階の子ども部屋、書斎や寝室をゆるやかにつなぐ。

家のどこにいても家族の気配が感じられるナチュラルな空間を創り出したのは、建築家の中村さん。日々の暮らしの中で家族がコミュニケーションを深めながら、小さな子どもたちが元気に伸び伸びと育っていける家づくりを目指した。

「奥にある和室スペースを含め、1階にはほとんど仕切りを設けていません。現在は2階の子ども部屋も一つの空間として使っているため開放的な生活を送っていただけます」

現在、小学生の2人の子どもを持つ施主が家づくりを検討し始めたのは4年ほど前のこと。建てようネットのライブラリーを活用し、さまざまな建築家の資料に目を通しながら理想のパートナーを絞り込んだ。

「無垢材を用いた家づくりはもちろん、家族の一体感を生み出す中村さんの設計力に魅力を感じました」とご主人。50以上にも上る希望や要望を一冊のノートにまとめ、何度も打ち合わせを重ねたそうだ。「疲れて仕事から帰ってきた後も一生懸命に中村さんからの返信メールを確認していましたね」と奥さまは当時を振り返る。


実家や近所との間に気持ちの良い距離感を

 主人の実家の敷地内に新築するにあたり、中村さんが大切にしたのが母屋との適切な距離感。外構も含め、お互いが心にゆとりを持って気持ち良く暮らせ るための設計を心掛けた。

「ご実家との間に生け垣を設けることによって穏やかな家族づきあいを育むことができます。さらにキッチンの窓の向こうに木を植えることで、緑豊かな風景を演出しながら、それぞれの家庭のプライバシーも優しく守れています」

また、中村さんの提案により、玄関のすぐ横にLDKと一つにつながるサンルームを設置。ガラスで仕切ら れた壁は屋内と庭をつなぐ中間領域となり、あふれるような光と風を1階全体に届けている。

「冬場は暖房なしで一日いられるほど暖かく、ゲストの方も気持ち良く迎えられる場所となっています。最 近は断熱にこだわる余り家を壁で覆うケースが増えていますが、太陽エネルギーや風通しを活かすことの方が本当の意味での省エネであり、豊かさだと思っています」

家族専用の下足室からお風呂場へと直行できる導線も、育ち盛りの子どもたちの行動を考えてのこと。

「これから歳を重ねて家族のライフスタイルが変わっても、この家ならきっと幸せになれる自信があります」と奥さまは笑顔で話してくれた。


Tさんの夢を叶えた建築家

[プロフィール]
中村正則
1952年生まれ、血液型O型、獅子座。
法政大学工学部卒。
森下建築設計事務所を経て、独立。
一級建築士。
建築士会バリアフリー研究会、徳島ユニバーサルデザイン研究会に所属。

T邸の設計コンセプト

新居での生活が1年を過ぎ、マンション生活との大きな変化は、奥様が友達を招いての交流、子供達の休日はあすたむらんどやゆめタウン通いから自宅の庭や周辺での外遊び、そして何より残業続きで帰宅の遅かったご主人の帰宅が早くなり休日も庭作業や子供との時間が増えたこと。家+庭の自然な『家庭生活』の始まりである。

建築データ

■家族構成:夫婦+子供2人
■構造:木造2階建て
■工法:在来軸組工法
■敷地面積:361.67平米(約109.6坪)
■延床面積:
合計 135.3平米(約41.0坪)
1階 80.2平米(約24.3坪)
2階 55.1平米(約16.7坪)
■スケジュール
設計期間:2015年7月~2016年7月
施工期間:2016年8月~2017年2月
■設計監理:M&N都市建築設計事務所
■施工:小野建設

建築家とつくる「徳島のいい家」
こだわりの注文住宅(167棟目)をご紹介します

[徳島市・K邸]
設計:久住高弘
施工:司工務店

Contents

[1]House photo コレクション
[2]
レポート&インタビュー
住宅取材のプロライターが施主と建築家にききました
[3]
建築家プロフィール
[4]
設計コンセプト
[5]
建築データ

House photo コレクション

非日常の豊かさに満ちた、市街地の家族生活

[1]1階の玄関フロアから中庭を臨む。夜になると1階の客間や2階の寝室が柔らかな光とともに浮かび上がり、非日常の豊かさを運んでくる。


[2]家の中央に設けられた中庭。上部の連続するルーバーによってビルからの視線を遮っている。開放感を高めるフロストガラスの一部は、屋外からの出入り口として使用できる。

[3]シンプルかつ機能的な作り付けのキッチン。スリット窓からの風景が開放感を高める。南側の準備室に冷蔵庫や食品を収納しているため、キッチン周りはいつもスッキリ。

[4]キッチンからリビング、そして中庭を臨む。食卓のペンダント照明やフロアスタンドによって照度をコントロール。壁には吸湿性に優れたドイツ漆喰を使用している。

[5]ビルが立ち並ぶ東側には窓を設けず、コンクリート打ちっ放しの壁によって視線をシャットアウト。上部のハイサイドライトから光を取り込んでいる。

[6]子どもたちと一緒に寝られるよう、寝室は畳スペースに。中庭を挟んで正面にLDKが見えるため、いつも家族の気配を感じることができる。


[7][8]商業ビルが立ち並ぶ市街地にフィットしながらも、住宅としての表情を残すファサード。2階のスリット窓がデザイン性をさらに洗練させている。


レポート&インタビュー

市街地の喧噪の中で家族だけの安らぎ空間を

子どもたちの成長によってマンションが手狭になり、新築を決意した施主。長い間、空き家となっていた実家の建て替えを行うにあたり、クリアすべき課題は山積していた。

「商業施設が建ち並ぶ市街地なので、いかにしてプライバシーを確保しながら心地良い空間を生み出すかを考える必要がありました」とご主人。以前から建築に興味を持っていたこともあり、家族とともに建てようネットに足を運んだのが家づくりのスタートだった。

「建てようネットのライブラリーでは、ホームページや雑誌にはない物件や情報をたくさん見ることができました。実は当初から久住さんにお願いする方向で気持ちが固まっていたのですが、担当者の方から『念のため、いろんな建築家に会ってから決めた方がいいですよ』とアドバイスをいただいて。結局は久住さんにお願いすることになりましたが、いろんなタイプの建築家とお話をさせていただいたことで、悔い無く家づくりに専念することができました」

実際の家づくりでは、施主の要望を一つずつ丁寧に聞き取りながら、間取りやデザインを決定。「要望を議事録としてまとめていただき、それをもとに打ち合わせを繰り返したので、頭の中は常に整理された状態でした」と奥さまは話す。


屋内を光で満たす中庭とハイサイドライト

周囲のビルや国道を走る車からの視線や騒音を防ぐため、外観にはコンクリート打ちっ放しの壁や耐熱強化ペアガラスを採用。高いビルが立つ東側には一切の窓を設けず、中庭やハイサイドライトによる採光計画を行った。間口が7メートル弱という縦長の敷地にも関わらず、屋内は柔らかな光で満たされている。

「ご主人の希望でもあった中庭を家の中央に配置し、リビングや寝室、客間などに光や風を取り込みました。LDKを2階に配置したのも、中庭の豊かな環境を最大限に活かすためです」と久住さん。夜になると各部屋の明かりが中庭を通じてつながり、家族の気配をダイレクトに感じることができる。

また、キッチンの壁に設けたスリット窓からは、眉山の緑豊かな風景を取り込んだ。ビルが立ち並ぶ市街地にありながらも、唯一、視界が抜ける方向に窓を設置したことで、暮らしの豊かさを飛躍的に高めている。

さらに、ダウンライトやフロアスタンド、ペンダント照明などを駆使した絶妙な照度のコントロールも久住さんの得意分野の一つ。北欧のような落ち着きのある明るさを各部屋に採用することで、リゾートホテルのような非日常の豊かさを日常に取り込んでいる。市街地の喧噪の中でも、安らぎに満ちた暮らしは実現できるのだ。


Kさんの夢を叶えた建築家

[プロフィール]
久住高弘
1954年生まれ、血液型A型、蟹座。
修成建設専門学校卒。
久住建築設計事務所入所、1996年から代表取締役。
一級建築士。

K邸の設計コンセプト

市街地で外部に閉じながら、中庭と4つのハイサイドライトで暮らす。外部とは耐震に優れたコンクリート壁で、また窓は耐熱強化ペアガラスで閉じる。中庭は東西28.4mの中央に設けられ、それを居室、階段室ホールが取り囲む。LDKは中庭に面し、大面積のハイサイドライトと唯一外部に開けた横長窓が内部空間を演出する。

建築データ

■構造:鉄筋コンクリート造
■工法:壁式工法
■敷地面積:354.37平米(約107.19坪)
■延床面積:
合計 255.35平米(約77.24坪)
1階 120.02平米(約36.30坪)
2階 135.33平米(約40.94坪)
■スケジュール
設計期間:2015年8月~2016年4月
施工期間:2016年4月~2017年3月
■設計監理:久住建築設計事務所
■施工:司工務店

家を建てるための資料やノウハウがいっぱいあります。
小さな子供を連れて行きましたが、おもちゃやベビーベッド等もあり安心して相談することができました。
[W様]

Page 1 Page 8 Page 9 Page 10